コルディッツ コック

Colditz, ,Germany
コルディッツ コック コルディッツ コック is one of the popular Interest located in ,Colditz listed under Landmark in Colditz ,

Contact Details & Working Hours

More about コルディッツ コック

コルディッツ コック(Colditz Cock)は、第二次世界大戦中のドイツの捕虜収容所であるオフラグ IV-C(コルディッツ城)から脱走するためにイギリスの戦争捕虜が製作したグライダーである。背景50名の捕虜が実行したスタラグ・ルフト IIIからの「大脱走」を受けて連合軍最高司令部(Allied High Command)は捕虜による脱走計画を奨励したが、このグライダー製作計画を後押ししたのは捕虜達の退屈や単調さに落ち込むことから抜け出そうとする意欲であった。グライダーという思いつきはトニー・ロルト中尉によるものであった。航空機搭乗員でもなかったロルトは、礼拝堂の屋根がドイツ側の監視の目から完全な死角であることを発見し、屋根が約60 m下のムルデ川を飛び越えるグライダーにとって格好の離陸台になることに気付いた。製作ビル・ゴールドフィンチとジャック・ベストがこのチームを率いた。収容所内の図書館にあったC・H・ラティマー=ニーダム著の上下2巻組『Aircraft Design』を見つけたことが2人の助けとなった。この書籍は必要となる物理学や工学、主翼構造の詳細な図表が掲載されていた。このグライダーはゴールドフィンチとベストが「使徒」("apostles")として知られる12名の捕虜の助けを借りて礼拝堂の下側の屋根裏部屋で組み立てられた。後にイギリス空軍の准将となるジョフリー・D・スティーブンソンがこの計画を援助した。滑走路はテーブルから作られ、グライダーはコンクリートを充填した金属製バスタブを落下させて動く滑車機構を使用して重力の力を借りて30 mph (50 km/h)まで加速して離陸させることになっていた。

Map of コルディッツ コック